タイトル | 著者 | ページ |
はじめに-まちはどこへ向かっているのか | | |
1 道路は誰のため | | |
歩行者や自転車は不便であたりまえ?/スケートボードで快適に走りたいのに/歩いて楽しめる下北沢/コペンハーゲンのストロイエ/クリチバの花通り/ニューヨークのブロードウェイ/旭川市の買物公園 | | |
2 自転車で自由自在に移動できる | | |
自転車が自由に使えない/ママチャリはすばらしい!/アルバーツラントの自転車専用道路網/自転車都市ミュンスター/自動車王国の自転車都市 | | |
3 鉄道やバス、路面電車で自在に移動する | | |
「鉄道王国」にもかかわらず/公共交通は市民の「足」/路面電車は昔の乗り物?/ストラスブールの路面電車/サンノゼのライトレール/富山ライトレール/公共交通の運賃と若者 | | |
4 自由なレジャー空間はあるか | | |
「空き地」という空間/管理されたレジャー空間/ショッピングセンター/ショッピングセンターか公園か/公園を遊び空間に/バスケットボール・コート | | |
5 自分の居場所を確保する | | |
サード・プレイス/高校生のサード・プレイス候補/ビアハウス/シアトルの楽器屋で/公式ではない集まりの場/高校生の東京イメージ地図/きちきちに計画されたまち/勝手にサード・プレイスをつくる/サード・プレイスの社会的効用 | | |
6 自然と触れあえる | | |
川が見えなくなった/大都市の中に復活した流れ/サンアントニオのリバーウォーク/三島市のせせらぎ/川で歴史をつなぐ/自然豊かな都市をつくる | | |
7 妖怪がすむ | | |
生態系の象徴/大人は妖怪が見えない/生活空間の豊かさを保証するもの/天狗のすむ山にトンネルがくりぬかれた/生物多様性でまちづくり/妖怪よりも車のまちづくりが進む | | |
8 不確実性の魅力 | | |
不確実は悪いこと?/都市計画の発端/都市計画はちゃんとしているか?/予見できること・できないこと/ハーモニカ横丁の魅力/計画されつくしたまち/予見できない魅力 | | |
9 ゴミをあまり出さない | | |
回収されないファベラのゴミ/ゴミをバスのチケットと交換する/「ゴミではないゴミ」プログラム/水俣市と市民のゴミ分別/障害者の社会復帰と連動させる/放射能という「ゴミ」問題 | | |
10 エネルギーを自前でつくる | | |
一〇万年以上保管する必要/危険な原子力を使わない/エネルギー永続地帯/風力発電のまち/太陽光発電のまち/再生可能エネルギー電力五〇%のフライブルク/バイオマス主力のシュタインフルト地方/日本の豊かなエネルギー資源 | | |
11 好きなもの・ほしいものを探せる | | |
東京に買い物に行く/地域特化の経済/大学生の買い物行動/商店街、スーパーマーケット、ショッピングセンター/喫茶店、本屋、CDショップ/おでん屋さんを知っていますか?/市場の魅力 | | |
12 若者の可能性を発揮させる | | |
まちは舞台だ/「フォークゲリラ」からストリートパフォーマンスへ/祭りで踊る/店を出す/イーストビレッジと下北沢/カフェを運営する大学生たち/フリーマーケット | | |
おわりに | | |