設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

紀伊國屋書店 のサイトで見る

ずかん武具 見ながら学習調べてなっとく

  • 著者名小和田/泰経∥編
  • 出版者技術評論社
  • 出版年2013.10

貸出・返却・予約状況

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0

所蔵事項

  • 登録番号21029453
  • 請求記号559.0/ズ
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 児童図書

ブックリスト

書誌事項

  • 書名ずかん武具 見ながら学習調べてなっとく
  • 書名ヨミズカンブグ
  • 著者名小和田/泰経∥編
  • 著者ヨミオワダ,ヤスツネ
  • ISBN9784774159263
  • 国名コードJP
  • 言語コードjpn
  • 出版地東京
  • 出版者技術評論社
  • 出版年2013.10
  • ページ127p
  • サイズ26cm
  • 価格2680
  • 件名武器-歴史
    甲冑-歴史
  • 内容紹介武具の変化を知ると、弥生時代~明治維新の歴史が見えてくる! 日本の武具の移り変わりを、美しい写真とコミカルなイラストでわかりやすく紹介。武具の使い方や構造なども詳しく解説する。
  • 著者紹介昭和47年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期退学。専攻は日本中世史。著書に「戦国合戦史事典」など。

内容細目

タイトル 著者 ページ
はじめに
この本の使い方
Ⅰ 倭国大乱
 剣、鉾、戈
 木製甲
 コラム 倭国大乱を思わせる発見
Ⅱ 日本誕生前夜
 日本誕生前夜 戦概況
 古墳時代の 大刀
 短甲、挂甲
 コラム 朝鮮半島と共通する甲冑
 冑
 コラム 衝角付冑をかぶった武人
 古墳時代の 馬具
Ⅲ 律令国家の時代
 律令国家の時代 戦概況
 弓
 コラム 丸木弓の構造
 鏃
 飛鳥・奈良時代の 大刀
 鉾、手鉾
 奈良時代の 馬具
Ⅳ 武士の誕生
 武士の誕生 戦概況
 弓、矢
 コラム 丸木弓から伏竹弓に進化
 太刀
 大鎧
 コラム 国有から私有になった武具
 星兜
 コラム 星兜の構造&使い方
Ⅴ 武士による政権抗争の時代
 武士による政権抗争の時代 戦概況
 長刀、長巻
 打刀
 コラム 打刀の「大小二本差」
 コラム 折れない、曲がらない、よく切れる刀の作り方
 胴丸
 コラム 元寇によって変わった日本の戦い
 コラム 腹巻、腹当
 筋兜
 コラム 鍬形は軍勢を束ねる武将の象徴
Ⅵ 戦国の世
 戦国の世 戦概況
 鑓
 コラム 戦国時代になって変化した鑓の使い方
 鉄砲
 コラム 火縄銃の実戦での使われ方
 コラム 火縄銃の構造
 コラム 馬上で使える小型銃
 コラム 火縄銃の発火メカニズム
 戦国時代の大砲
 当世具足
 コラム 当世具足の胴
 コラム 仙台藩・伊達家の武装
 コラム 元祖・赤備え
 変わり兜
 コラム 変わり兜の流行
 大立物
 陣羽織
 コラム 陣羽織の着用
 軍配、軍扇
 コラム 軍配(軍扇)を使う
 軍旗
 コラム 武将の信念を表した旗
 太鼓、法螺貝
 馬鎧
 コラム 実は武士を立派に見せるため?
Ⅶ 泰平の世
 復古調甲冑
 コラム 復古調甲冑は飾り鎧!
 畳胴
 コラム 畳胴の使い方
 童具足
 コラム 甲冑を使った儀式
 姫具足
 コラム 武家女性の護身武術
 火事兜
 コラム 大名火消しのはじまり
Ⅷ 幕末維新の時代
 幕末・維新の時代 戦概況
 西洋式銃
 コラム 銃発射のメカニズム
 幕末時代の 大砲
体験しよう、本物を見に行こう 甲冑を着てみよう
体験しよう、本物を見に行こう 博物館、資料館、史跡案内
おわりに
武具の歴史年表